【管理人】音浜高速グループ (日曜日, 13 9月 2015 21:29)
返信:京急655 (日曜日, 13 9月 2015 18:53)さん 了解しました。
京急655 (日曜日, 13 9月 2015 18:53)
ホームページを変更いたしました。 こちらです↓ http://toyoexpress.jimdo.com/
京急655 (木曜日, 09 7月 2015 18:42)
ではよろしくお願い致します。
【管理人】音浜高速グループ (木曜日, 09 7月 2015 17:17)
返信:京急655 (木曜日, 09 7月 2015 08:33)さん 了解しました。それではその日からの直通をどうぞよろしくお願いいたします。
京急655 (木曜日, 09 7月 2015 08:33)
では8/1からでお願いします。
【管理人】音浜高速グループ (水曜日, 08 7月 2015)
返信:京急655 (水曜日, 08 7月 2015 22:31) さん 直通開始日はいつからにしましょう。(私的には8月1日開始を予定しています)
京急655 (水曜日, 08 7月 2015 22:31)
了解いたしました。では、西船橋からの乗り入れでお願い致します。 こちらの路線図も変更させて頂きます。では、直通をよろしくお願い致します。
【管理人】音浜高速グループ (水曜日, 08 7月 2015 22:08)
返信:京急655 (水曜日, 08 7月 2015 08:17) さん 路線図を確認いたしました。申し訳ございませんが、線路配線の関係上、大手町方面への乗り入れはできません。(大手町へは水戸方面のみの接続) 直通区間ですが、最大で丹沢麓~横浜~西船橋を予定しております。 追記 神速湘南線の路線図が一部変更となっておりますので、再度ご確認ください。
京急655 (水曜日, 08 7月 2015 08:17)
修正いたしました。たぶんこれで見られます。
【管理人】音浜高速グループ (火曜日, 07 7月 2015 23:22)
返信:京急655 (火曜日, 07 7月 2015 21:14)さん ありがとうございます。ホームページを確認いたしました。 (広域路線図・停車駅の部分が画像エラーになっているため画像の確認ができませんでした。再アップロードをお願いします。)
京急655 (火曜日, 07 7月 2015 21:14)
大変お待たせいたしました。 ホームページが仮ではありますが完成いたしました。 特急の案内がまだ開設できておりませんが・・・ http://www.geocities.jp/toyoexp_railway/toyoexp.htmlです。 路線図は「鉄道・駅情報」からお願いいたします。
【管理人】音浜高速グループ (日曜日, 05 7月 2015 22:51)
返信:京急655 (日曜日, 05 7月 2015 20:59)さん。 地下鉄一ツ橋線は未開通です。8/1に開業する予定でありますので、開通と同時に直通運転することはできます。できれば直通開始1週間前には大手町までの路線図を完成させていただけないでしょうか。
京急655 (日曜日, 05 7月 2015 20:59)
申し訳ありませんが、神速地下鉄線大手町にも乗り入れできますでしょうか? できるようであればそちらもお願いします。
【管理人】音浜高速グループ (土曜日, 04 7月 2015 23:35)
返信:京急655 (土曜日, 04 7月 2015 23:00) さん 了解しました。 こちらには3両はありませんが、2・4両でしたらあります。 当方はほとんど10両貫通で、一部に6+4or8+2があるくらいですね。 ホームページの件、よろしくお願いします。
京急655 (土曜日, 04 7月 2015 23:00)
ありがとうございます。 ホームページなのですが工事中ですので、まだ直通はできないかと思います。 ホームページが完成したのち報告いたしますのでそれより直通開始をお願いします。 もうひとつ、夜行快速の件なのですが、北行は23時ごろの発車となり、南行は5時ごろの到着となるため、 支障はないかと思います。性能も直通用は全車問題ありません。 秦野線は横浜~秦野~丹沢麓(丹沢山)の路線となり、 秦野より分岐しJR東海道線熱海まで乗り入れる国府津線もあります。 7両というのは秦野で10両を3・7両に分割して運転するという事情からであります。 (7両は回送か国府津線) 秦野から先はホームが4両対応ですので、丹沢麓までは4両での運転か、 分割できるようであれば切り離して運転のどちらかでお願い致します。 また、東洋急行は東京都心付近直通がいまだできておらず、特急運転もしておりませんので、 今回の直通を機会に180km対応の車両を新製する予定であります。 以上です。ホームページを開き次第また報告させて頂きます。
【管理人】音浜高速グループ (土曜日, 04 7月 2015 19:35)
返信: 京急655 (土曜日, 04 7月 2015 19:11) さん 本日は直通の申請、ありがとうございます。前所有者からは話を聞いています。 さて、直通の件ですが、必須条件として、 ・ホームページを所有していること ・路線図を画像ファイルまたはExcel、若しくはword形式で作成していること が条件となります。ホームページ並びに路線図の掲載をお願いします。 さて、当社神速湘南線の路線情報になりますが、 ・1067mm軌間 ・1500v直流 ・20m級、4~10両編成の偶数編成 ・加速度最低4.0~5.0 減速度最低5.0~6.0 ・保安装置・・・神速ATO、神速ATS、神速ATC ・最高速度180キロ(特急、直行、快速特急、快速急行)or160キロ(左記以外)となります。 従って、7両編成での乗り入れは不可能ではありますので、10両のみでの乗り入れとなります。 夜行快速は騒音防止のため、当路線で深夜1時以降の運転は推奨されませんので、ご了承願います。 蓄電池車については先ほどの通りの加速度・減速度を満たしていれば乗り入れは可能です。
京急655 (土曜日, 04 7月 2015 19:11)
京急655と申します。 今回は直通申請でコメント致しました。 東洋急行という鉄道を運営しております。 (秦野線、 国府津線、市場支線、本線、高麗線、雁坂峠線 ) 湘南線・横浜駅より、 東洋急行鉄道・秦野線から 羽田空港方面に直通をお願いします。 東洋急行線データ ・軌間・・・1067mm ・電圧・・・1500V ・車体長・・・20m。 ・保安装置・・・東洋式ATS(直通改造予定) ・編成長・・・10・7両です。 ・ホームドアは無し ・秦野線営業最高速度・・120km 性能最高速度・・・135km or 125km ・秦野線・・複線 もうひとつ、夜行快速として今現在、横浜~高麗川~高崎~片品間 (本線、高麗線、JR八高線、尾瀬・片品線)を走行する 「Nocturnal Rapid かたしな」を運行しております。 直通で羽田空港から運行をしていただければ 利用客の増加が見込まれますので、ぜひそちらの検討もお願い致します。 夜行快速専用車両の性能は上記とほとんど同じです。ただ、 ・非電化区間を走行するため、直流用蓄電池式となっています。 特に走行に支障はありません。 以上です。ご検討をお願いします。
【管理人】音浜高速グループ (日曜日, 13 9月 2015 21:29)
返信:京急655 (日曜日, 13 9月 2015 18:53)さん
了解しました。
京急655 (日曜日, 13 9月 2015 18:53)
ホームページを変更いたしました。
こちらです↓
http://toyoexpress.jimdo.com/
京急655 (木曜日, 09 7月 2015 18:42)
ではよろしくお願い致します。
【管理人】音浜高速グループ (木曜日, 09 7月 2015 17:17)
返信:京急655 (木曜日, 09 7月 2015 08:33)さん
了解しました。それではその日からの直通をどうぞよろしくお願いいたします。
京急655 (木曜日, 09 7月 2015 08:33)
では8/1からでお願いします。
【管理人】音浜高速グループ (水曜日, 08 7月 2015)
返信:京急655 (水曜日, 08 7月 2015 22:31) さん
直通開始日はいつからにしましょう。(私的には8月1日開始を予定しています)
京急655 (水曜日, 08 7月 2015 22:31)
了解いたしました。では、西船橋からの乗り入れでお願い致します。
こちらの路線図も変更させて頂きます。では、直通をよろしくお願い致します。
【管理人】音浜高速グループ (水曜日, 08 7月 2015 22:08)
返信:京急655 (水曜日, 08 7月 2015 08:17) さん
路線図を確認いたしました。申し訳ございませんが、線路配線の関係上、大手町方面への乗り入れはできません。(大手町へは水戸方面のみの接続)
直通区間ですが、最大で丹沢麓~横浜~西船橋を予定しております。
追記 神速湘南線の路線図が一部変更となっておりますので、再度ご確認ください。
京急655 (水曜日, 08 7月 2015 08:17)
修正いたしました。たぶんこれで見られます。
【管理人】音浜高速グループ (火曜日, 07 7月 2015 23:22)
返信:京急655 (火曜日, 07 7月 2015 21:14)さん
ありがとうございます。ホームページを確認いたしました。
(広域路線図・停車駅の部分が画像エラーになっているため画像の確認ができませんでした。再アップロードをお願いします。)
京急655 (火曜日, 07 7月 2015 21:14)
大変お待たせいたしました。
ホームページが仮ではありますが完成いたしました。
特急の案内がまだ開設できておりませんが・・・
http://www.geocities.jp/toyoexp_railway/toyoexp.htmlです。
路線図は「鉄道・駅情報」からお願いいたします。
【管理人】音浜高速グループ (日曜日, 05 7月 2015 22:51)
返信:京急655 (日曜日, 05 7月 2015 20:59)さん。
地下鉄一ツ橋線は未開通です。8/1に開業する予定でありますので、開通と同時に直通運転することはできます。できれば直通開始1週間前には大手町までの路線図を完成させていただけないでしょうか。
京急655 (日曜日, 05 7月 2015 20:59)
申し訳ありませんが、神速地下鉄線大手町にも乗り入れできますでしょうか?
できるようであればそちらもお願いします。
【管理人】音浜高速グループ (土曜日, 04 7月 2015 23:35)
返信:京急655 (土曜日, 04 7月 2015 23:00) さん
了解しました。
こちらには3両はありませんが、2・4両でしたらあります。
当方はほとんど10両貫通で、一部に6+4or8+2があるくらいですね。
ホームページの件、よろしくお願いします。
京急655 (土曜日, 04 7月 2015 23:00)
ありがとうございます。
ホームページなのですが工事中ですので、まだ直通はできないかと思います。
ホームページが完成したのち報告いたしますのでそれより直通開始をお願いします。
もうひとつ、夜行快速の件なのですが、北行は23時ごろの発車となり、南行は5時ごろの到着となるため、
支障はないかと思います。性能も直通用は全車問題ありません。
秦野線は横浜~秦野~丹沢麓(丹沢山)の路線となり、
秦野より分岐しJR東海道線熱海まで乗り入れる国府津線もあります。
7両というのは秦野で10両を3・7両に分割して運転するという事情からであります。
(7両は回送か国府津線)
秦野から先はホームが4両対応ですので、丹沢麓までは4両での運転か、
分割できるようであれば切り離して運転のどちらかでお願い致します。
また、東洋急行は東京都心付近直通がいまだできておらず、特急運転もしておりませんので、
今回の直通を機会に180km対応の車両を新製する予定であります。
以上です。ホームページを開き次第また報告させて頂きます。
【管理人】音浜高速グループ (土曜日, 04 7月 2015 19:35)
返信: 京急655 (土曜日, 04 7月 2015 19:11) さん
本日は直通の申請、ありがとうございます。前所有者からは話を聞いています。
さて、直通の件ですが、必須条件として、
・ホームページを所有していること
・路線図を画像ファイルまたはExcel、若しくはword形式で作成していること
が条件となります。ホームページ並びに路線図の掲載をお願いします。
さて、当社神速湘南線の路線情報になりますが、
・1067mm軌間
・1500v直流
・20m級、4~10両編成の偶数編成
・加速度最低4.0~5.0 減速度最低5.0~6.0
・保安装置・・・神速ATO、神速ATS、神速ATC
・最高速度180キロ(特急、直行、快速特急、快速急行)or160キロ(左記以外)となります。
従って、7両編成での乗り入れは不可能ではありますので、10両のみでの乗り入れとなります。
夜行快速は騒音防止のため、当路線で深夜1時以降の運転は推奨されませんので、ご了承願います。
蓄電池車については先ほどの通りの加速度・減速度を満たしていれば乗り入れは可能です。
京急655 (土曜日, 04 7月 2015 19:11)
京急655と申します。
今回は直通申請でコメント致しました。
東洋急行という鉄道を運営しております。
(秦野線、 国府津線、市場支線、本線、高麗線、雁坂峠線 )
湘南線・横浜駅より、
東洋急行鉄道・秦野線から
羽田空港方面に直通をお願いします。
東洋急行線データ
・軌間・・・1067mm
・電圧・・・1500V
・車体長・・・20m。
・保安装置・・・東洋式ATS(直通改造予定)
・編成長・・・10・7両です。
・ホームドアは無し
・秦野線営業最高速度・・120km
性能最高速度・・・135km or 125km
・秦野線・・複線
もうひとつ、夜行快速として今現在、横浜~高麗川~高崎~片品間
(本線、高麗線、JR八高線、尾瀬・片品線)を走行する
「Nocturnal Rapid かたしな」を運行しております。
直通で羽田空港から運行をしていただければ
利用客の増加が見込まれますので、ぜひそちらの検討もお願い致します。
夜行快速専用車両の性能は上記とほとんど同じです。ただ、
・非電化区間を走行するため、直流用蓄電池式となっています。
特に走行に支障はありません。
以上です。ご検討をお願いします。